錦三丁目25番街区計画は栄の一等地、栄広場に超高層複合ビルを建設する再開発です。新ビルは41階・211.7mの栄地区最高峰のランドマークとなります。用途は低層部商業、映画館、中層部オフィス、高層部にコンラッドホテルです。
2018年頃再開発構造が出され、2020年3月に超高層の案が判明。2021年にはコロナ禍ながら規模が拡大することが明らかになりました。2022年6月にはより詳細なパースなどが出され、翌月本格着工しました。

前回から1か月ぶりの取材です。
鉄骨が広がってきました。まだ2階が最高部分ですがその範囲が大幅に拡大しています。
そしてタワークレーンの2基目が登場しています。やや左側にマストと操縦席のみが設置された状態となっています。まもなくジブがとりつくでしょう。
鉄骨が仮囲いのきわまで広がってきています。街ゆく人も工事が行われていることを否応なく認識すると思います。
よく見ると仮設のプレハブが見えます。おそらく工事事務所だと思われます。普通は敷地の空いているところに仮設事務所を設置しますが、ここは敷地が狭くほぼ全面にビルが建つので、本設鉄骨のスラブ上に事務所を置いています。
北側は防護用の仮設台が設置され、ほぼトンネルのようになっています。これまた敷地に余裕がないので上の部分を利用して仮設の電気設備などが設置されています。
続いて上から見た様子です。鉄骨が南に張り出しているのが見て取れます。これは意外です。前回、南側は低層部分しかないので当面揚重ヤードになって本設鉄骨は後回し、と予想しましたが外れました。私は西側や北側の鉄骨が優先して設置されると思っていました。
タワークレーンの設置場所はほぼ予想通りですね。上からだと同化して少し見にくいですが左側に見えます。
おそらく3基目が登場することはないです。効率や面積を考えればこの2基体制が最も良いと思います。
最後は定点からの様子です。鉄骨のボリュームが前回より明らかに増えているのがわかります。
ただちょっとした失敗があります。この定点ポイントだと2基のタワークレーンがちょうどかぶってしまうことです。ちょっと詰めが甘かったです(笑)
錦三丁目25街区計画(栄広場再開発)は栄に革命を起こすプロジェクトです。2026年の完成予定です。楽しみですね。