今回は本町通沿いで進む2つの解体工事を取り上げたいと思います。本町通は昔の名古屋城の中心に通ずる道で、南北の重要な軸としての役割を担ってきました。地下鉄が出来ると街の中心は駅周辺に移り、伏見と栄のちょうど中間になった本町は、今はそれほど賑わっていません。
しかし近年は本町通沿いでも再開発が相次いでいます。去年3月には広小路クロスタワーが開業、来年には栄タワーヒルズ刀剣博物館が完成予定です。
今回注目するのはその隣、旧東海銀行本店ビルです。このビルは2021年の完成を目指して、10階建てのオフィスビルに建て変わります。現在は解体が進んでいます。
3か月半前に一度取材しています。
以前と比べて半分くらいの高さになってきました。夏くらいには完全に姿を消す事になりそうです。このビルは逆L字型のかなり広い敷地に建っているので、解体されたら奥のビルが多く見えるようになり、かなり景色が変わることでしょう。
規模拡大はないでしょうが、その分意匠的に工夫して欲しいですね。栄の再開発のパースは年明けに相次いで発表(住商ビル建て替え、新中日ビル)されましたが、ここのパースはまだ公表されていません。どんなデザインか気になります。
宝第一ビルの解体の様子です。建物は完全になくなりました。跡地利用は不明です。ただ以前の看板に「解体及び舗装工事」とあったので暫定的に駐車場となる可能性が高いです。
こうしてみると都心にしてはかなり広くまとまった敷地であることがわかります。宝第一ビルだけでなく雑居ビル数棟もまとめて解体されたため、それに見合うような土地の高度利用が期待されます。
その他、栄タワーヒルズの低層棟の工事も進んでいるようです。本町通沿いは先述したもの以外でも、近年マンションの建設が相次いでいますし、どんどん姿を変えつつあります。今後も随時レポートしていきます。
コメント
これもノリタケ再開発と同じかそれ以上に残念な再開発ですね。栄至近距離で広小路沿いであの広い土地...何が悲しくて10階なんですかね?
東京、大阪ではまず考えられない内向きな再開発ですよ。UFJ銀行もゼロ金利政策で業績が厳しく台所事情も分かりますが10年20年先を見た開発をして欲しい。
自前の資金が苦しければこんな中途半端な開発は中止して森ビルなどに土地売ればと思っちゃいます。実際は難しいと思いますが。
リニア特需と言われても現時点での名古屋はあまり実感が湧かないです。
別に高さだけに拘らなくてもいいんじゃないですか。リニア特需は他にいっぱいあるわけですから。
ここは重厚なビルにして貰えば成功だと思います。
UFJからしてみれば自宅を建て替えるようなモンですから外野からあれこれ文句言われる筋合いはないでしょう。それから一部コメンターの方曰く名古屋は東京大阪と同等の都市では無いそうですから、再開発の分野においても同等のものは求められないのが当然です。そのため名古屋を2都市より格下であるといいながら、再開発では同じ水準を要求するのはワザとハードルを高く設定しており筋が通っていないと思います。
同等と言うよりもう少し現状よりは高層となると期待するのは普通では。と言うより大阪には都市レベルで、大差をつけられてしまってますから。
せめてデザインだけでもセンス良くしてくれればいいのですが。。。無理かな。名古屋は高層×、デザインセンス×のオンパレードだら。何処がデザイン都市なんだよ。
正直言って、あそこらへんの、『ダメだダメだ〜』って喚いてる人のことは、そんな気にしない方がいいですよ。
根拠薄弱、支離滅裂、荒唐無稽のオンパレードですから、まともに捉えて反応するのは時間の無駄です。
おそらく、喚いている方も反論されても意見を変えたり、考え直すこともありませんから、建設的でもない。
スルーして、生暖かく見守ってあげましょう。
お前もな笑
だらってどこのカッペだよ?
どいつもこいつも
能書きばっかのオンパレード(笑)
スルーしてーなら
テメーがしろや!
ド阿呆!
管理人さ~ん
掲示板荒れてまつ(笑)
お前が荒らしてどーする?w
ここのコメント欄はいつも熱い!
綺麗事ばかりでないから楽しい!
ランドマークとなる「高さ」が重要だと名古屋の田舎者は何故気づかないんだろう。
アンチ名古屋は他所へどうぞ。
ハルカスがスカイビルに取って代わるかといえばそうでもないし
ミッドタウンがヒルズや都庁に比べてランドマークになってるかといえばそうでもないような気がする
たとえ350mのビル建てたところでガラス張りの四角形ビルなら名鉄名古屋の再開発やセントラルタワーズに余裕でインパクト負けそうだしなぁ
この場所に350メートルはインパクトありますよ。ただ、東京・大阪の銀行がこんなところにそんなモノ建ててくれる訳ないですけどね。