サカエチカ リニューアル工事さらに進む

サカエチカは開業50周年となる2019年を目指してリニューアルが進んでいます。工事が始まっておよそ1年が経過しました。

5月には大津通の下にあたる南北通路のリニューアルが完成し、斜行エレベーターの供用が開始されたのを記事にしました。

サカエチカリニューアル 斜行エレベーターが完成

今回はクリスタル広場と中日ビル方面を結ぶ通路でも工事が始まっていたのでその様子をお伝えします。

クリスタル広場から中日ビル方面を見ます。工事が始まって通路幅が通常の半分程度になっています。

中日ビル方面に向かって歩きます。写真右側は床材リニューアルが完了しています。天井板も交換されスポット照明になっています。

もう少し歩くと今度は反対側が工事中です。

振り返ってその様子を見ます。それぞれ反対側で工事が行われています。リニューアル前と後で照明の雰囲気がずいぶん異なるのも実感できます。

名城線栄駅のあたりまで来ました。ここはサカエチカではなく森の地下街になります。天井板はリニューアル済みなのでそこまで古さはありません。

サカエチカのリニューアルは床材、天井板を両方交換し、スポット照明を用いるなどいい感じです。セントラルパークも大規模リニューアルが終わり、森の地下街も一部リニューアル中です。ここ数年で栄の地下街のレベルは確実に上がってきています。

シェアする

フォローする

コメント

  1. 匿名 より:

    三菱重工の岩塚工場の再開発が決まったようです。矢田駅からも地下鉄東山線八田、近鉄八田、関西本線八田駅からも近いので少し大きめのものも出来るんじゃないでしょうか。

    • 匿名 より:

      福利厚生施設と商業施設の複合ビルみたいですね。
      岩塚工場の規模がよく分かりませんが、場所的には
      またイオンが手を上げそうなエリアです。

      別件ですが東区葵に近鉄不動産がマンション建設するみたいです。
      来年1月には施工開始予定みたいです。

      • 県外名古屋生人 より:

        岩塚工場跡地は期待したいですが、懸念が二つ。
        絶対高31m高度地区 
        大規模集客施設制限地区
        であること。なんで発展を妨げる規制を制定するんでしょう…

        • 匿名 より:

          三菱地所がやはり再開発するのでしょうかね。
          場所が場所だけに、みなとみらいで展開中のmARK IS が進出する可能性は薄いかな。大規模集客施設制限地区ならサッカー場も無理ですね。

  2. 匿名 より:

    名古屋の地下街も少し洗練されてきたんですかね。
    もう少し他県の地下街整備事情を参考にして貰いたいものです。

    特に地下鉄改札やトイレも含めて、かなりイメージも含めて洗練さに欠け、昭和臭丸出しです。
    このようなディテール整備を優先的にしない所が、洗練さがなく魅力に欠ける名古屋の欠点だと思います。

  3. 元名古屋人 より:

    名古屋もリニア開通で桜通り口改修やホームに抜ける新たな導線を造るようですから只単に、改札を並行させるだけでなく各線に誘導案内する案内方法に、渋谷ストリームで使用されているデジタルサイネージのマルチリングを採用すると良いと思います。
    各鉄道状況案内は勿論の事、商業施設の告知や天気予報、NEWS等を流せますから、とても洗練され綺麗です。

    名古屋はこのような先端技術を取り入れる事が遅く、下手です。

  4. 匿名 より:

    福岡のサンセルコと柳橋連合市場で再開発が始動しているようですね。既出の152m、137m、100mのタワマンが追加され、既出ザパークハウスと旧大名小学校跡地開発で100m、110mの高層ビルが2022年までに竣工します。2024年までに30棟を立て替えるという高島市長の計画も順調に進んでいて西鉄などからも期待感が持たれてるとの事です。

    一方大阪ではHuaweiがパナソニックなど関西に拠点を置く企業との連携強化のため研究拠点を開設することが決まったようです。このような前例があると新産業育成拠点とするうめきた2期にもかなり期待が持てますね。万博もフランスの辞退で西欧各国が支援地の再考に追われる中イギリスも大阪支持を表明したようです。松井知事は態度をまだ表明してないパキスタンとマレーシアに出向いて支持を呼びかけているとの事です。恐らくこのまま行けば大阪で決定だと思われます。

    再開発計画を民間に任せっぱなし、新産業を生み出す気すらない、名古屋市単体での国際競技大会などのイベントの誘致を1つもしようとしない(現状全て愛知県が誘致)名古屋市は何をしているんでしょうか。

    • 匿名 より:

      福岡のビッグバン計画には、地方都市の域を超えています。流石、国家戦略特区ですね。
      名古屋との大きな違いは、高島市長自身の市議会をも動かす行動力と理屈に叶った都市計画、それに応える行政のスピード感ある実務でしょうね。
      大企業や国家的なプロジェクトが無いに等しい福岡が、ここまで実行できる実行力と、名古屋ではなく大阪に都市照準を置いている都市としての勢いが素晴らしいです。

      大阪は間違いなく万博もIRも誘致する事が出来るでしょう。現状の再開発はその為であり、大阪経済とも連携し、あのように投資も活発化しているのでしょう。大阪はリニア開通する頃には、副首都としての立場を確固たるものにするでしょう。

      名古屋は二大都市の間という立地と、産業都市として経済的に優位と安易に胡坐をかき、都市や街として、他県との都市間競争の現状を正確に掌握せず、今日なって気づき焦り、競争慣れしていない事と国との強固な関係構築も無い為、重要案件等が他都市と比較しても決定率が著しく低いのが現状。

      再開発に関しては、行動力と決断力に乏しい行政が口を挟まないほうが良いと思います。洗練された案など出てこず時間の浪費ばかりです。検討だらけで全く、スピード感のない行政ですから。

      • かさ より:

        福岡などの他都市を見てると、やはり名古屋は高さ約100m以上のタワマンが少ないですね。
        最近だと下記の4棟くらいです。福岡の2倍の経済力を持つわりには少なすぎではないでしょうか。よく戸建て需要が強いと言われますが、それにしても少ないです。

        御園座の160m
        錦2-7の105m
        栄タワーヒルズの100m
        プラウドタワー名古屋栄の99m

        名古屋の再開発はオフィスビルがほとんどなので、他都市と比較した時勢いがないようにみえるのでしょうね

        • 匿名 より:

          同感です。福岡というより神戸や札幌より少ないのでは。
          経済力も有り、富裕層も多いと言われている東海エリアですが、
          都心のマンションライフの価値を他都市よりも、浸透と認識されていないと思います。それは、車社会のエリアという事も少し要因があるかもしれません。

          再開発がオフィスビルが主体だから、勢いが無いように見えると言われますが、そのオフィスの空室率が2%を切り、入居できるビルは、通信インフラが整備されていないかなり古いビルばかりです。
          これだけオフィス不足が慢性化している現状でも、新規の大型オフィス計画が出てきません。この状況を見ても名古屋には勢いが無い事は明白です。オリンピック特需で鋼材等の建設諸経費、人件費が高騰している時期だからと言われる方もいますが、では他県は同じかと言えば全く違います。行政の緩和策の遅さも含め、全てが後手で投資の起爆剤にすらなっていません。

          又、長い間 鉄道インフラを御座なりにし、計画的に需要を創り出そうとしなかった付けが回ってきたのです。駅の直近周辺以外は街に広がりが無いのが、その証拠です。

          • さや より:

            都会の人間は駅の近くに集まるまんなの。住居でもオフィスでも商業施設でもなんでも。
            そんな中で、名古屋みたいに面積が広い都市で、市全域で街の広がりが感じられるような街づくりなんてできるわけないだろ。どんだけ線路引けば完成するんだよそんな完璧な都市。
            名古屋の場合、鉄道の中でも地下鉄沿線に集まる傾向が強いんだから、余計に金がかかって難しいわ
            鉄道インフラをおざなりに、とか言ってるけど、名古屋の都市規模、車の多さを考えたら、地下鉄が100km近くも掘られてるだけよくやってる方だろ。
            だいたい貴方が言うように鉄道を作った結果が名城線の東半分だからな。あの辺は、金山や栄、市役所を経由する西半分の陰に隠れて表立たないけど、かなりの大赤字だからな。需要を創出するなんて簡単じゃない

  5. 匿名1 より:

    上の匿名の方では無いですが私見を述べさせて貰いますね。

    まず自分は都会人ですアピールお疲れ様です。大体のここにコメントしてる人は名古屋に住んでるor住んでた人なので無意味ですし、人として恥ずかしいのでやめてくださいね。ベッドタウンでも駅周辺に住みます。

    街の広がりに関しては明らかに東京の地下鉄道や大阪メトロのような碁盤の目のような路線の形成が出来てない(やらなかった)のが原因ですよね。もしそれが出来ていれば駅と駅に挟まれた区間も駅近辺と較べて地価も下がることなく駅周辺と遜色のない開発は出来たでしょう。
    それを他都市と比べてまだマシだから満足しようだなんて詭弁ですね。既に車の使用率低下のデータだってあるんだから自家用車から鉄道へのシフトだって可能なはずです。沿線に大規模オフィスビルやタワマンが経てば一発で利用者数を稼げるのも明らかですね。
    まあ例え比べたとしても人口に近い大阪の122.9kmに較べてかなり差はあります。

    名城線東部に関しては採算が取れないのは自明過ぎます。釣りでしょうか?理由は名古屋の都心、副都心である名駅、栄、金山、大曽根、大須などといった需要の大きい所に通ってないからです。それに対し比較的よく構想例で出てくる東部線は笹島、大須、矢場町、さらに通勤需要が見込める名古屋大学伊東にも通っています。東山線のバイパスとして名大以東の住民からも利用が見込めます。ここに通して一体どこに需要を創出出来ない理由があるのですか?

    特に何も考えもせず、車社会だとか需要を創出するのが難しいとか他都市と較べて多い方だと難癖付けてか、現状維持で満足して言い逃れしようとするのはやめてくださいね。

    • さや より:

      地下鉄を碁盤の目のようにするべきだったとか言ってるけどさ、今の名古屋の地下鉄のどこをどう直せばいいの?わいとしては比較的上手い形に線路が引かれてるかと思うんだけど。
      大阪の人口密度は名古屋の1.5倍以上あるよ?電車で30分以内で京都、神戸等の大都市があるよ?そんな都市と地下鉄の総距離数を単純比較できるかってはなし。
      最後に東部線について言わせてもらうと、通勤需要が見込めるとか言うけど、それ東山線の客を奪ってるだけな。東部線の星ヶ丘以東の通勤者はは、現状バスに乗って星ヶ丘など東山線の駅へ向かう方が多いの。東部線を作ったところでその人たちが東山線から東部線に移るだけ。そもそも東部線は沿線に大きなオフィス街がないから、東山線から移るかどうかも怪しいけどな。
      東部線全体としては利用者の確保できるだろうけど、通勤定期は少なく通学定期が多くなるので利益はあまり出ないだろうね。通学定期みたいな激安チケに頼って、1knあたり200〜300億円の建設費がかかる地下鉄の採算がとれるか?そんなの無理無理。
      東部線作ったら経済は発展するから赤字でもしゃーなし!なんて考えは日本では通用しないよ。そういう方はヨーロッパにでも行きましょうね。これから人口減少・少子高齢化が見込まれ、さらに既存施設の老朽化が加速する中で地下鉄新線は非常に困難。

      • 匿名 より:

        ①都会の人間は駅の近くに集まる。住居でもオフィスでも商業施設でもなんでも。だったら駅が必要ですね。駅を中心=利便性が高いから人や物が集まり、周辺エリアが街として広がるのです。

        ②名古屋の都市規模、車の多さを考えたら、地下鉄が100km近くも掘られてるだけよくやってる方。車が多いから地下鉄のキロ数は整合性はないですね。まして東京や大阪のように地下鉄以外にJRや私鉄が重複もしくは、都心に乗り入れてませんから。正直、名古屋は市内な地下鉄のみですから、200万都市規模にしては貧弱です。

        ③需要を創出するなんて簡単じゃない。当然です。但し、車社会だから、現在需要が無い等の理屈では、今後20年後も同じ状況でしょうね。需要を創出する為には、交通を含めたインフラ整備を積極的に行なう事で、人や物が集まり街が開けるのです。名古屋のスタンスは現況、需要がある場所ばかりを整備しているから、笹島や納屋橋、金山、大曽根があんな状態になってしまっているのです。金山が名駅、栄と競合する第三勢力に育っていれば、もっと選択肢も個性も魅力も名古屋にあったでしょう。

      • 匿名 より:

        おいおい通学者が通勤者よりどれだけ上回ると思ってるんだ?笑
        まして東部線は新興住宅やオフィスエリアを通る路線計画です。
        東山線から東部線に移る事は結構な事。
        東山線の混雑緩和となり問題なし。地下鉄未開通エリアの通勤者及びそれ以外の新規客掘り起こし以外にも、東部線から東山、桜通り線、名城線に途中乗り換え等をしていく手段方法も選択肢として増えます。

        赤字覚悟では日本では通用しないって笑 では東京都営、横浜、神戸、京都、福岡、札幌はどうなるんですかね?笑 延伸計画や新規計画が旺盛ですけどね。既存施設の老朽化は事前に認識済でしょう。そんな事を言っていたら、何もかも経年老朽が来て、何も整備、開発などできません。名古屋は法人税を含めて、他都市に比べれば資金はまだ潤沢ですよ。

    • 名古屋っ子 より:

      市全域で街の広がりが感じられるような街づくりなんてできるわけないと言われてますが、市全域と書かれてませんよw
      名古屋の場合、駅直近しか栄えていないのは事実です。
      名古屋駅と栄という繁華街の間にある伏見の現状を見れば、よく分かると思います。都会の人間は駅の近くに集まるまんなの。住居でもオフィスでも商業施設でもなんでも。そんな事は、百も承知していますので敢えて意見する事は必要無いですよw

    • 大名古屋人 より:

      全く同感です。
      名古屋市も駐車場設置緩和策や大通リの車線減少を検証しています。東山線に関しては、只でさえ車両はコンパクトで短編成です。今後、バイパス線は必要である事は明白です。

      又、東山線の客を奪うって発想には参りますね。現状だけで話をすれば何も進捗はないです。実際、長久手や藤ヶ丘等の東部の人口は増加しています。長久手に関しては豊田等の西三河方面から流入者が多いです。鉄道整備が進めば、車から鉄道へ移動手段を変える通勤者も多いと思います。並行して、マンションや商業施設等の大規模開発が誘発されます。現状、需要がないとか、大きなオフィスがない、需要を創出するのは難しいと現状のみの見解の意見では、何も進捗しないでしょう。思いつきでは需要は生まれません。その為に計画的にインフラ整備を行なうのです。

      リニア開通で人口及び流動数に変化が出る事は間違いありません。又、名城線に関しても、大学の都心回帰で愛知学院や造形大が開校もしくは増設、マンション建設も今後されるでしょうから需要はあります。

      いつまでも車社会のエリアなんで言ってるようでは朽ちていくしかありません。現状維持志向や経済が他県より優位等と言う稚拙な考えや理屈は通用しません。

  6. より:

    東部線云々は別としても、僕は前述のさやさんに同意ですが、少なくても今の名古屋地下鉄に関してはそれなりに市全域をカバーしていて、計画的なインフラ整備と充分な路線網だと思うのですが。
    今の路線網をもってしても、大きな都市開発なり沿線の発展がない部分が問題なのでは。

    あと、名駅~今池に限れば東山線のバイパス的な位置付けは桜通線ですし、万人が思い描いている区間を結ぶ地下鉄を建設しても、結局その後は莫大な地下鉄建設費用と運営費がのしかかって名古屋市・名古屋市民の大きな負担になるですが。

    高い運賃などはさておき、他にはあおなみ線が開業しても車という選択肢が選ばれてきたのも実情です。
    もちろんあおなみ線は金城ふ頭~名古屋駅なので、沿線の流動が例えば金山方面など地域流動に即していなかったのかもしれませんが、鉄道を建設して発展だなんていつの時代の話かよと。
    人間、結局は楽を覚えると中々鉄道には振り向きません。

    • 大名古屋人 より:

      東部線は名東区から丸田町、矢場町、大須、笹島に抜ける路線ではなかってすか?東山線や桜通線とは関係ないと思いますが。

      丸田町に東部線が通れば、平安通リ止まりの上飯田線の延伸接続も可能となり、東新町、矢場町、笹島等の界隈がより発展する可能性も含んでいます。
      大きな都市開発が無いと言われますが、少しづつ再開発されていますよ。スピード感が無いのは事実であり、行政の緩和施策や緩和エリア設定が後手である事は否めませんが。

      名古屋がいつまでも車社会だからという理屈と、車主体という悪しき習慣が招いた悲劇です。極端な事を言えば、道の車線減少や大阪・御堂筋のように片側一方通行を含めた締め出し策を講ずると並行して、歩道を拡張し、自転車と歩行者の通行区分を明確にし、街歩きという楽しさを浸透させるくらいの改革をしても良いと思います。

      あおなみ線が開業しても車という選択肢に至ったのは、あおなみ線の利便性の悪さと近くにICがあるからです。移動手段が東京、大阪のように鉄道の利便性の高さと意識があれば話は別です。

      鉄道を建設して発展だなんていつの時代の話とは?
      今、現在の話ですよ。
      あなたの理屈だと、東京や大阪の新規路線や延伸は時代遅れなんですか?
      東京は新駅や東京駅から羽田までの直通路線を開発しようとしていますし、大阪はなにわ筋連絡線、新大阪連絡線、大阪空港線計画や梅北新駅、新規乗り入れ開発を行なっていますよ。
      勿論、私鉄やJRという民間企業計画ですが、鉄道建設=発展がいつの時代の話という理屈は全く、稚拙で現状の都市開発の流れを把握していない発想でしかないですね。

    • 匿名 より:

      貴方は国土交通省が推進しているコンパクト・シティ施策を理解、認識していますか?
      生活に必要な機能を中心部に集める事で、マイカーに頼らず、公共交通機関や徒歩で暮らせる街にする施策です。人口減少や高齢化を理由にするのなら尚更、自動車を持たない高齢者を孤立させている現状を見直す試みでもあり、リスクどころか上下水道や道路などのコストを抑える効果もあります。

      公共交通網を積極的に建設したり、郊外の開発を抑えたりした結果、衰退しかけた街の中心部が再生した事例も多いです。人が集まる地域に産業が発展するのは疑いようもなく、それは労働力の確保が容易になる点と、消費需要が見込めます。産業が発展すれば、それだけお金が回って経済が活性化する好循環が生まれるという事です。

      一辺倒な現状や物の見方をするのではなく、世の中の流れ等を俯瞰、判断・理解できる力をつけるべきです。

  7. 匿名① より:

    東部線が名東区高針から長久手まで延伸すれば尚更、需要は上がると思います。まして、今後ジブリパークを含め再開発が見込めるエリアですからね。

  8. あいうえ より:

    東部線もいいですが、こんなのはどうでしょう。
    何よりもまず、栄にJR名鉄が乗り入れる意義は大きいと思います。そして、ささしまライブの利便性向上、金山のさらなる拠点性向上など、メリットは多いかと思います。
    イメージとしてはなにわ筋線みたいな感じで、東山線と並走する部分は広小路通を経由します。
    直通先であるJR関西線、名鉄小牧線の設備の貧弱さを指摘される方もいるかと思いますが、仮にこの新線に乗り入れるとなると、沿線の需要が向上し、増発や複線化、長編成化など、設備強化がされる可能性が高いので、そこは問題ないでしょう。

    https://vps6-d.kuku.lu/files/20181030-0230_4aebd216cdc0987442fb4cd55b99f128.jpeg

    • 匿名 より:

      東京では相互乗り入れは当然の如く、実施されていますが名古屋はかなり遅れていますね。
      軌道幅の影響もあると思いますが、鶴舞線や上飯田線のように相互乗り入れが出来れば、市外から直通運転でより利便性が良くなれば乗降客数増加も望めます。そうなればインフラ整備にも弾みがつくでしょう。

      いつまでも車社会や人口減少だと頭からネガティブな発想をする輩には、何も進歩も成長も理解も出来ないと思いますが。

  9. 県外名古屋生人 より:

    人口減少とかが理由で、発展させることを中途半端にするというのは良くないと思います。今後はテクノロジー進化で、痛くない妊娠や出産、ロボットの家庭への進出などにより、子供を育てる余裕などができ、人口減少は止まるんじゃないかと私は思っています。ましてや、人型ロボットが社会人として仕事をする未来を考えた場合、ロボットも我々同様に公共交通機関を使ってオフィスへの通勤を行うかもしれません。ロボットも我々と同じく数を数えた場合、絶対的に人口増加です。このような時代がいつかは必ず来ます。そのように仮定すれば、絶対的に東部線などの新規路線の建設は必要になると思います。人口減少の時代だからといってネガティブ発言する人が世には沢山いますが、常に将来が良い方向に向かうよう考えなければ、多少なりとも発展することはないと思います。

    • 元名古屋人 より:

      同感です。
      発展させる為に、投資する。よって需要と利潤が生まれます。需要や利潤は自然発生するものではありません。
      名古屋市民に赤字負担が有るのなら、市民税や法人税の減税を元に戻せば良いのです。正直、減税日本の行なったこの減税施策に、成果が見られないのが現状です。逆にインフラ整備等の遅延を起こしています。

      名古屋の発想は需要が現在有るから投資するという、現状維持発想から早急に脱却しない限り、計画的な街作りなど出来る訳がありません。
      路線が集中している大曽根や金山エリアは積極投資をするべきです。
      実際、阪急阪神リート投資は既にメッツ大曽根と隣接駐車場を取得しています。名鉄も神宮前と大曾根に投資するみたいですが。
      投資にはリスクは付き物であり、リスク回避で何もしなければ当然、発展も需要も魅力も向上しないです。

      今のままでは、名駅と栄しか栄えない都市になってしまいます。
      魅力ある街は利便性と個々に個性のある事が必須条件です。
      今の名古屋には名駅と栄の差別化が有りません。新しい物が出来れば、話題となり人が一時的に動きますが、廃れる事はありません。