8月末、千種駅のリニューアル工事が完了しました。名古屋市交通局は駅ナカ事業に力を入れており、今池駅に店舗を併設したり、伏見駅の大規模リニューアルを進めたりしています。千種駅もその一環として整備されました。

千種駅は地下鉄東山線とJR中央線が交わる利用者の多い駅ですが、構内は古いまま手が入っておらず、全体的に昭和の雰囲気が漂っています。今回1年がかりでリニューアル工事が行われ、どのように生まれ変わったのか見ていきましょう。
こちらがリニューアル後のコンコースです。何も変わっていません!
写真の間違いもしくは何かのギャグかと思われるかもしれませんが、これがリニューアル完成後の千種駅です。
改札方面を振り返ってみます。スタバがオープンしている以外は天井板が少し綺麗になったのと新サインシステムが登場していることくらいしか変化がありません。
コンコース西側です。金城学院大学との共同事業で「まるまるベンチ」と呼ばれるおしゃれなベンチが登場しました。しかし古いままの床材がおしゃれ感を台無しにしています。
さらに西へ行って先行リニューアルしたトイレあたりから。落差がひどすぎます。しかも中央やや右には資材が置いたままになっている箇所が。まだ工事中なのではないかと疑うほどです。
極めつけは西改札。なんと手付かずです。古びた床材、配管むき出しの天井、サインシステムに至るまでリニューアル前と何も変わっていません。
コンセプトは道草と千種をかけて「緑のミチクサ散歩道」と題して、つい道草してしまうような楽しい空間づくりを目指すというものでした。現状では残念ながら道草どころか「こんな汚い駅さっさと過ぎ去りたい」と多くの人が感じると思います。
名古屋市交通局は何を考えているのでしょうか。センス以前の問題です。正直こんな状態ならやらなくてもよかったとさえ思います。さすがに伏見駅の駅ナカは規模も違うので大丈夫と思っていましたが、ちょっと不安になってきました。
全体的に昭和の雰囲気が漂っていた千種駅は、平成が終わるというのに全く進化することなく、次の時代を迎えそうです。
コメント
トホホ、、、な結果になりましたね。
名古屋市はもっと都市開発にお金をかけて、魅力的な街づくりを進めて欲しいんですがねぇ。。。
は…?
千種駅の2番出口の改装工事も
中途半端な施工ですかね
配管やケーブル類が剥きだし
塗装もいい加減だし
残念です。
名古屋市交通局がやる事なす事が全てこんな感じになる事は、栄駅の改修工事でも予測はしてましたが、それ以上ですね・・・
これは伏見駅も期待薄です。
累積赤字で予算が無い事は分かるが、これでは観光客やインバウンドの誘致には100%繋がらないでしょうね。
名古屋市はくだらない、なんの活用もしない魅力アンケートを調査する前に、どうしたら魅力ある街に出来るかを真剣に考えて欲しいものです。
名古屋市長も2年前と同じ事をバカみたいに言うのではなく、名古屋城ばかりに固執せず、市長としての仕事を行なって頂きたいですね。言いっぱなしで実績が伴わないのは旗振り役ではありませんよ。
情けない。
なんじゃこりゃ…️️‼️
名古屋市交通局は行政なので予算の問題があったのでしょうか。
東京でも民間のメトロと行政の都営とでは駅のデザイン性に大きな差があります。
ここは地下鉄ではなく、勢いのある名鉄に期待したいところです。
直近の駅施設リニューアルは大曽根駅があります。そちらに期待するしかなさそうです。
民間主導であれば確実に、洗練された改修が行われると思いますが、名鉄に期待するのはセンスも含めて期待薄ですね。名古屋市も名鉄も石橋を叩いて割ってしまうような、冒険心と勝負心が全くない輩の集合体ですから。大阪の吉村市長のような方が出馬して頂けるともっと虚言ばかりでなくスピード感をもって、実績を叩き出してくれると思うのですが。
大曽根界隈では、今年阪急関連会社が土地を取得しましたね。
昔、近隣の商店街が反対し再開発が頓挫した経歴がありますが、ここは是非、阪急あたりが何処かと共同事業を立ち上げて欲しいですね。
デザイン性と言うか結局はお金でしょうね
浅草線乗って新橋で都営からメトロに乗り換えましたけど同じ東京の地下鉄かと思うくらい差がありましたし
設備投資にかけられる資金額が違うでしょうからね
東京メトロと都営を比較するのは厳しいと思います。但し、都営と名古屋市営とでは、雲泥の差があります。
地下街も含めて、名古屋の改修工事はどれも中途半端です。
名鉄に関しても、独占企業の割には、車両自体も色褪せ古臭く、駅構内にも大都市圏の洗練さの欠片もありません。
東京メトロと都営、JRと私鉄各社のように、競争相手が無いのが、企業内の危機感や洗練さを磨く能力が鈍くなるのでしょう。
だいぶ前の予想どうりの結果になってしまいましたね…
そのあとの大阪の森ノ宮の記事でも指摘されていたように駅全体のイメージを変えるぐらいやらないと…
千種駅はJR東海も地下に改札がある関係であんまり手が付けられなかったのでしょうか?
ただ、スタバとセブンイレブンを入れました、住友生命千種ビル側の出入り口をキレイにしました、トイレも移転してキレイにしましたで終わってしまいましたね。
配管むき出しなのはさすがに改装の意味がないと思いますが。
せめて東京メトロ銀座線、末広町駅くらいにリニューアルしてほしかったですね。
名古屋以西の東山線にエアコンつけろよwwあっつい
は?これに関してはホンマに茶番。舐めすぎですね。
行政のケチくさい部分を、市民の足である地下鉄にまで持ち込んでくんなや(怒)って感じです。
こんなアホで間抜けで中途半端な再開発が名古屋多すぎです。
ホンマに魅力無くしてるのは名古屋市政でしかないですね。
これが本当の名古屋です。お粗末すぎる。
名古屋駅の発展だって名古屋市が主導したわけじゃなく所詮はJRやトヨタなど民間企業がやったのであってそれをスーパーターミナル構想とか言って後から乗っかるだけだからね。
昔、「行政が旗を振ったら民間はついてきてくれますか」といった担当者の発言が掲載されていましたが、なんとも無知で稚拙で民間企業の担当者ならば不適任の烙印を押され左遷行ですね。
旗振り役の意味もブランディングをする意味も能力も理解力も疑わしい限りです。名古屋行政は目先や小手先の事しかやらず、ディテールまで拘らず、魅力が向上したかという無能なアンケートを行ない一喜一憂するというありさま。
指揮官が無知だと部下も存在価値を見出せないものになってしまう典型です。
例を挙げれば、
自分から話しかければ相手は友達になってくれるんですか?ならない可能性があるので自分から話しかけません→ぼっち
みたいな感じで、自ら努力する姿勢が欠けすぎている。行政が主導しなければ民間のやる気が下がるのは当たり前です。
今日付の日経新聞に掲載されていましたが、「開業から50年経過した駅のうち、5年間に5~10駅程度で床や壁の刷新。バリアフリー対策も進める」そうです。
利用者の多い駅が対象でなおかつ一番古い東山線を中心になるのでしょうか?
星ヶ丘とか
黒字計上した途端に早急に改修する行動は市交通局らしからぬ珍しいスピード感ですね。出来れば、案内板も新しく洗練されたものにして欲しいです。しかし、やっとという感じあり5年間で5~10駅とは相変わらずの鈍さです。千種駅のようにならない事を強く望みますが。
やはり開通時期が早く、老朽化が目立つ東山線中心でしょうね。
いや、黒字計上なんて結構前からしてたわ。
まあそんなことはどうでもいい。記事には、
「床や壁、照明などを改修し、明るく清潔感のある駅にする。一駅あたりの改修費は数十億円規模で、工事には3~5年かかる見通しだ。」とあるから、今回は千種みたいなしょぼい改修にはならなさそうだぞ。
数十億円規模で工事に3年以上かかるなら流石に床も壁も全部取っ替えるでしょ
結構前っていつからだ?
交通局のやる事は完成する迄、わからん。
根拠の無い安心は、酷い目にあう事になるぞ。
3年~5年の期間で5~10駅改修予定だぞ。
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO38244060X21C18A1L91000?s=3
とりあえず元記事な
交通局の地下鉄部門は10年程前からずっと黒字で、昨年度は173億円の黒字だ。乗客数も年々増加している。
「一駅あたりの改修費は数十億円規模で工事には3~5年かかる。」って書いてあるだろ。逆に聞くが、これだけのお金と時間をかけてどうやったらそんなしょぼい改修になるんだ?少なくとも今回の千種駅よりは何倍もマシになると思うんだけど。
それに「交通局だから」というのは単なる妄想や先入観によるものであって、それこそ確実な根拠ではない。
お前は交通局の批判ばかりするが、名城線の平安通駅のように過去に見違えるような改修をしたこともある。隣の大曽根駅、志賀本通駅と比べてみれば一目瞭然だろう。過去の事例を勉強せずに最近のことだけを棚に上げて批判ばっかするな
私は、大阪に遊びに行った際、難波から名古屋に行く機会がありますが、これは酷い!名古屋は昔から閉鎖的で排他的なところだと聞いていましたが、本当によそ者は来るなと云わんばかりですね。栄の地下街にも他都市にはあまり見た事の無い段差(階段)が有るのでびっくりしました。名古屋は観光に不向きな感じなのでもう少し大阪福岡東京広島京都等の他都市を見習い洗練されれば、名駅で食べた名古屋メシがおいしかったので名古屋のイメージが改善されると思う!
改修対象の駅は
東山線の名古屋―星ケ丘間の11駅
名城線の市役所―金山間(久屋大通駅を除く)の6駅
乗車人員や過去の改修実績などをもとに改修先を選ぶそうです。
この中で改修済の駅は
・本山、東山公園、栄、名古屋、千種(ホームは改修済されていないけど)
となると、東山線の対象となる駅は伏見、新栄町、池下、今池、星ヶ丘でしょうか?
名城線は金山、東別院、上前津、栄、市役所でしょうかねぇ
(矢場町は改修済のため)
市民からすると千種駅より他の駅の改修工事が必要であると考える。
千種駅は市外から来る方の乗換駅であって、市民のために税金が使われていないと判断できる。
耐震補強、安全設備などの投資は必要だと考えられるがこの改修工事に税金を使う以上適切ではないと考えられる