2026年アジア大会に向けて建て替えられる瑞穂スタジアムの建設が始まりました。その様子をお伝えします。
現在のスタジアムは1941年に完成したもので、それを改修したり座席を増設したりしてこれまで運用してきました。しかし流石に戦前の建物ということで老朽化が著しく、アジア大会の節目となる2026年に建て替えられることになりました。
新しいスタジアムは座席数3.5万の2層構造です。中央部にサッカーコート、その周りを陸上トラックが取り囲む、サッカー陸上兼用競技場となります。一昨々年3月には竹中工務店の案に決定したとのことで、パースも発表されています。
前回から5か月ぶりの取材です。

完成形になっていました。スタジアムから伸びるデッキと歩道橋もほぼ完成。入口は封鎖されていますがもう通れそうな感じです。

仮囲いが撤去されて開業を待つばかりの状況です。右には案内版も登場しています。
手前の大地、白い雲のような屋根、青い空のコントラストが見事です。いいスタジアムができたと思います。

スタジアムの南です。店舗と思しき区画があります。まだ何も入っていないのでこれから内装工事に入ると思われます。

建設中の8の字デッキにより北側の公園とは2階レベルでもアクセスできるようになります。こちらもほぼ完成状態に。

北側から見た様子です。こうしてみると巨大ですね。アジア大会のメイン会場として風格があります。
開口部からスタジアムの内部が少しだけ見えます。座席が赤と白のまだら模様になっているようです。最近のスタジアムによくあるタイプですね。

スタジアム北西の様子です。バックヤードに該当する部分になります。こちらも簡易なフェンスがあるだけでほぼ完成形となっています。
これで長らくお伝えしてきたスタジアムの建設レポートは終了となります。次回は竣工時の様子をお伝えします。
アジア大会までは1年。市内でもポスターを見かける機会が増えてきたと感じます。ぜひ成功してほしいですね。当ブログでも応援していこうと思います。