3月24日、名鉄より公式にプレスリリースが出されました!そこで再開発の方向性が明らかになりました!詳細を見ていきましょう!
ご存じの通り名鉄は名古屋駅の再開発計画を進めていました。2017年ごろには壁ビルの案が出ましたが、コロナの拡大で名鉄は大きな打撃を受け、一度計画白紙に。その後2024年度内に計画をまとめるという予定でいました。それがついに発表されました。
この再開発は今後の計画の中でも最大のものであり、桁違いのインパクトを与えることになります。当ブログでも最重要のプロジェクトと位置付けています。その絵姿が見えてきたというのは感慨深いです。
引用名古屋駅地区再開発計画概要について(PDFファイル、以降の資料も同様)
こちらが名鉄が発表したイメージ図です。赤色の建物が新設するビルです。具体的には高さ170m級の2棟構成、延床面積は52万平米という巨大ビルになります。投資額は5400億円というとんでもない額です。東京でも一部の大きな再開発が頓挫している中、この規模で来たのは感服しました。
名鉄はこの再開発をすることで、エリアの魅力や価値向上、そして賑わい・交流機能の創出を目指します。また、名古屋駅の改良も行うことから、移動利便性や快適性を向上させます。それらを踏まえて総合的に名鉄グループのポテンシャルの発揮、および名鉄ブランドの価値を上げる戦略です。
続いては用途構成を見ていきましょう。
まず大きな変更点として3棟が2棟に減少しています。最も北側の棟は近鉄がホテルを経営する予定でした。しかし収益性などの観点から計画を変更し、ホテルを取りやめとしました。そのため北側の棟がそのままなくなった形になっています。
また近鉄はパッセを閉店させた後、新ビルへの再出店は行わない見込みです。これは前から言われていた通りです。そのため新ビルは近鉄の割合が減ることになります。近鉄はオフィスに注力する予定です。
それから大きな駐車場が目立ちます。だいたいこういう再開発ビルは地下に駐車場がありますが、今回は当然それはできません。後述する駅ホームがあるからです。なのでビル内に駐車場が入ってくるのは普通かと思います。「等」という表記なので駐車場以外の機能も入るはずです。
高さは南側が29階・170m、北側が31階・172mとなっています。ただしこれは参考程度かと思います。今詳細設計中だと思いますが変更でもう少し変わる可能性もあるかと思います。低層部は記者会見でこの半分程度と言っていたので80mくらいと考えられます。
工事は2期構成で進められます。ざっくり言えば、既存の名鉄駅があるエリア以外で整備できるのが1期、それ以外が2期となります。以前の記事で、駅ホームありきで工期が分けられると書きましたが、ほぼ予想通りです。

1期の完成は2033年、全体の完成は2040年ごろとなります。正直意外と早いという感想です。上記の通り既存駅以外のエリアが先行で進むので、2033年には2棟の高層ビルが出来上がっていることになります。ただし駅の完全完成までは少し時間がかかりますね。
直近のスケジュールで言えば、2026年2月に名鉄百貨店は営業終了、3月にはグランドホテルやバスターミナルなども閉鎖します。年内中に解体開始し、その1年後くらいには新築着工です。タワークレーン登場は2030年くらいと思われます。
地上の賑わいイメージです。こういうパースが出てきたということは建物の3Dデータがある程度整備されているはずです。これもまた感慨深いです。
賑わい創出のためどのような商業施設が整備されるかも興味深いです。おそらく百貨店の形にはならないと思っていますが、物販や飲食に限らず、名古屋駅に来たくなるような素敵な施設にしてほしいと思います。またナナちゃんはどこかに移設するようです。
そして薄い黄色になっている空中回廊が気になります。この建物の一番の売りになると思うので、ここには期待したいです。北棟がなくなったことで、名古屋駅側の部分も人々が滞留できる屋上庭園のような開放的な空間を作ってほしいと思います。
オフィスは北と南で2つができます。北棟は幅100mを越えそうな感じですね。名鉄グループの機能が集約されると思います。それ以外にもスタートアップの支援施設なども入るといいかと思います。
バスターミナルは太閤通にまたがって設置されますが、南棟がメインな感じですね。一部のバス発着場は太閤通の上になるかもしれません。
南側は高級ホテルの予定です。これより南には視界を遮る建物はないので絶好の立地でしょう。記者会見ではラグジュアリークラスと言っていたので、ぜひ外資系高級ブランドを入れてほしいと思います。
駅施設としては以前から言われていたように4線化を行います。これがあるために2040年までかかります。要望のあった中部国際空港向けホームも新設します。
施工ステップは2033年の1期の段階で、現在なにもないエリアに2面3線?のホームをつくり移転、その後2期として4線化を行います。これも昨年に書いた上記記事に近いイメージです。
なお駅施設の整備は5400億円とは別だそうです。これまた相当な資金が必要になりそうです。ですが今回の投資のための運賃値上げなどは考えていないそうです。
共同事業者は近鉄と日本生命が名を連ねていますが、三井不動産の名前はなくなっています。名鉄がLABIの入る大手町建物名古屋ビルを三井から購入したためです。よって三井は共同事業者から抜ける形となりました。
こうしてみると近鉄も駅施設は関係ありますが、ホテルも商業もやらないため関与率が下がっています。そして三井も脱退。となると本当に「名鉄の事業」という感じになってきました。もう名鉄も覚悟を決めて進めているのだと思います。
正式は計画は共同事業者と合意後に発表するとのことです。おそらく日本生命などと最終確認段階にあるのでしょう。正式発表はそれほど遠くはないと思います。
壁ビル発表からここまで来るのに7年かかりました。鉄道輸送事業に特に影響が大きいコロナがあったので仕方ないと思います。むしろ壁ビルから太閤通を挟んだゲートのようなビルに変更され、計画の見直しがいい方向に働いた印象です。記者会見でここから大きく形状が変わることはないと発言していたので、2棟のゲートビルで確定となります。
あとはデザインが重要ですね。新しい名鉄の顔にもなりますし、横幅が結構広いので単調にならないようにしてほしいと思います。現在詳細検討中なので大手組織設計などが担っていると思われます。
社長が不動産系の出身ということもあり、都市開発にかける熱意が伝わってきます。名古屋をさらに素晴らしいものにしていくであろうこのプロジェクト、絶対に成功してほしいと思います!
コメント
180m近い高さの3棟というのが既に20年遅れのグランフロントの二番煎じでしたが、縮小されて最早それはよくある平凡な再開発に近いですね…。
でも縮小のことは別にいいので、名駅エリアが歩いて楽しい街になるきっかけを作ってほしいです。
ビルが連なるだけの街はつまらないです。
平凡だと思うならお前やってみろwwww
出来ないならお前は平凡なことすらできない無能と言うことになるぞwwww
もう少しやってくれることに対して敬意を持て
文句あるならお前で金を払うんだな
・170mの高層ビル×2棟
・高級ホテル入居
・延床面積52万㎡
・ターミナル駅を拡張
・地区最大のバスターミナル建て替え
・総事業費5000億以上
よくある平凡な再開発なら、同じような再開発が少なくとも両手両足の指の数くらいはあると思うんですけど、ありましたっけ?
確か延べ床40万程度と前は言われてましたけど増床しましたね。二棟分を一棟にまとめた方が建設費的にも抑えられるのかな?
太閤通を挟んで空中回廊で結ばれる高層2棟という事ならちゃんと一体感もありそうですし、セントラルタワーズ延床面積41.7万㎡に対して延床52万㎡の規模感。
後はデザインにも拘ってくれれば、名古屋の新しいシンボルタワーになりそうですね
執筆頑張ってください!
一応ニュース見ましたがこれが良いのか悪いのか分からないので、見解を教えてもらえればと思います。
ただ自分が思うに元々のデザインや今回のデザインなどは置いといて結果的により儲かり、より街が賑わうようになれば良いと思うので、箱も大切ですが儲かる・賑わう為のシステム作りが1番重要だと思います。
もしも仮に足りないものがあったとしても街自体に元気があるのなら後からどんどん増やせば良いだけですし、そういう後から増えていくのが街並みを楽しくもしていくと思うので。1つドンッとあれば良いだけでは無いと思うので街として周りと繋がっていく愛される建物になったら良いなと思います。
以前出た180m級3棟 → 170m級2棟と規模の縮小感は否めませんが、延べ床面積は約52万㎡と確保はされているようです。
私が個人的に一番気になったのが、駐車場が占める割合です。少し拍子抜けしたというか、いくら車社会といえどやり過ぎではないかと感じます。また、百貨店とホテルを諦めた近鉄が、どこまで関わってくれるのかも気になります。
色々思う所はありますが、「名鉄名古屋駅といったらあの駅ね!」と内外にインパクトのあるような駅になって欲しいです。
バスターミナルは電車より待ち時間があると思うので、空中レストランや空中庭園みたいな外に出て風を感じられて名古屋の夜景を楽しめる場所もあると良いなと思います。
あとナナちゃん人形は「ナナちゃんハウス」と言う名の巨大ショーウィンドウを用意してあげて着せ替えだけではなくてハウスごと飾り付けられるようにしたら良いと思います!
なんか駐車場の専有面積が多すぎるのがな
まぁ、駐車場等ってなっているから
駐車場以外の用途もあったりするんだろうか?
個人的には、北側の低層棟部分は、駐車場上部に構造物が無いから
駐車場部分を大規模無柱空間にすることも可能だと思うので
採算性等で難しいのかも知れないが劇場みたいなものが欲しいと思う
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD14A2G0U5A310C2000000/
>百貨店の後継となる商業施設について高崎氏は「飲食・物販に限らず体験ができるようなエンタメ性が豊かな施設をつくっていければよい」と話した。
ホテルは名鉄が手掛けて「ラグジュアリーなもの」(同氏)をめざす。
良い路線ですね。飲食・物販はどこにでもありますし、名古屋の娯楽不足解消にも。
高級ホテルは誘致せず、興和やTIADのように名鉄独自で頑張りますか
難しいでしょうけど、その方がオリジナリティ出ますし観光客寄せに良いんじゃないでしょうか
名鉄グランドホテル、2026年3月閉館 60年の歴史に幕
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD183XK0Y5A310C2000000/
再開発後のビルには高級ホテルなどが入居する計画を進めている。
普通に高級ホテルじゃないかなぁ。
インターコンチネンタルとか。
東京以外の再開発ではウメキタに次ぐ規模。
名鉄ガンバレ!
いろいろと驚きの多い内容でした。三井不動産は完全に手を引くのか、テナントリーシングくらいは絡むのか。
いずれにしても、大手町建物ビル取得報道の時にも感じたが、名鉄は腹を括ったな、という印象。
出ている資料から読み取れることをいくつか。
1.駅設備は3面4線の可能性大
公表された空港アクセスホームは対面式と見られるので、島式ホーム2面以外に設置されることになる。
近鉄との連絡改札は時間の問題か。
2.空中回廊は中層階だけでなく2Fレベルにも。
ウォーカブルなイメージイラストには、車道(名駅通)の存在感があまりにも希薄。
このイメージは、2Fレベルの主導線を示すと思われ、再開発イメージ図でも2Fレベルに南北を貫くものがある。
北側は、タワーズガーデンやテラスと接続させる方向性だろうか。
3.地上建造物は実質的に一期工事で完了
オフィスが2033年開業(一期)、二期は商業の一部開業(全面開業)とある。
つまり、北棟172mと南棟170mは一期工事で完成することになる。
では『残る』商業はどこか?おそらく、現在の名鉄百貨店本館付近のことになるのだろう。
先行して解体する名鉄百貨店本館付近に、暫定的な駅設備(名鉄・近鉄)を突貫で建てる。
それこそ、ざっくりと上だけ壊すという手法をとるのではなかろうか。
この北改札を残すことで、中央及び南側(笹島交差点付近の新改札口)を一気に建ててしまう。
逆に、4線化が遅れるのもこの北改札(及び北側の地下構造物)をいじれないからと推測できる。
そして前から言っている通り、高層建築を建てるのが一番困難なのはこの本館の敷地。
なので、さっぱり諦めてしまって中層の商業施設にしてしまう、と。
三井不動産についてはここの46:50で説明されてますよ!
https://youtu.be/GC2gNTR9wM4?si=6yd2fKNBbx-3rymn?t=46m50s
ただネガティブな理由ではなさそうですね。
まあそれもそのはずで2025年は三井ショッピングパークららぽーと安城、三井アウトレットパーク岡崎がオープン予定ですしむしろ中部には力を入れてくれてますしね!
そうみたいですね
https://www.youtube.com/watch?v=GC2gNTR9wM4&t=1823s
↑の29~29分頃
ビル建設の1期2期、北棟と南棟で分けるのではなく北棟の低層部だけが2期工事とはね
であればビルについては33年度で概ね完成するようなものですね
中層部の高さは高層部の半分程との事。
記者会見動画
https://youtu.be/GC2gNTR9wM4?si=_YUKCZg8VNwFMEye
記者会見で理解できたこと。
・5400億に三井不保有資産の取得費を含む。
・最終的に持分の大半は名鉄保有になる。
・設計者は決まってる(けど言えない)。
・共同事業者との合意は近いという認識。
・三井不所有の土地を買うのは、南側の駅拡張で重要な場所になるので自社保有とした。(厳密にはする予定)
そう言えばJR名古屋の駅舎は再開発するのかな?
タワーズガーデンの部分を取り壊して、新たな東口広場を整備するそうです。
恐らくリニアや名鉄再開発も考慮した設計になるのではないでしょうか。
三井不動産がなぜ抜けたのか気になります。
想像以上に名鉄オンリーの再開発になった印象ですね。
52万㎡の都市開発は中部地方では最大級ではないでしょうか。
アーカイブで高崎社長の発表・会見を見ましたが、駐車場があまりに多すぎるのは商業・オフィス・ホテル・バスセンター以外の詳細がまだ未定の部分がかなりあるからではないでしょうか。コンセプトとして、
「エリアの魅力や価値向上に資する賑わい・交流機能の創出」とありますから、人を集積する施設が望まれます。例えば、エンタメ系として世界で大好評の「千と千尋の神隠し」劇場公演等が上演できるジブリ劇場とか、我々が気軽に立ち寄れる全国銘酒とせんべろ横丁など、栄に比べるとやや手薄の、庶民的飲食街などいろいろ考えると楽しくなりますね。都心には駐車場はあまり必要ありません。名鉄で来てもらえばいいのです。
え?私のビル、駐車場等多すぎ!?
について少し考えたこと。
まず他の人もご指摘の通り、まだ固まってないし、『等』とある通り、暫定的なものというのはその通りかな、と。
と、もう一つあるのは、名鉄名古屋駅再開発に特有の事情によるものではないか、というもの。
事情①:敷地に奥行きがない(特に南側)
事情②:地下に駐車場を設置できない
そもそも駐車場を設置しないといけないのは、名古屋市の条例でそう定められてるから。
路外駐車場の届出・附置義務制度
https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/24-2-9-8-0-0-0-0-0-0.html
※自動計算してくれるexcelファイルもあるんですね。
用途に応じて指定された面積分の駐車場を敷地内に確保しなさい、もし出来ないなら周辺の駐車場を必要数契約で押さえなさい。
でも都心のクソでかい物件については、少し緩い基準にしてあげますよ、という制度。
名鉄再開発ビルは都心にこそありますが、この大きさなのでそこそこの駐車場が必要になるのは致し方ない。
では、タワーズなどはどう解決しているのか。
タワーズ(ゲートタワー/JPタワー)には新幹線ホームからも見える巨大駐車場が、「敷地の裏側」にある。
大名古屋ビルヂングには、地下に機械式駐車場がある。中日ビルも地下に駐車場がある。
タワーズみたいに『裏側』に置くとする。
東西幅がない中で、フロアを分割するのは効率が悪い。そもそも南側は東西で分割すらできないだろう。
北側はまだ幅こそあるが、稼ぎ頭の商業施設のワンフロア面積を削るのは避けたい。なら、商業施設とオフィスの間に集中配置するか、となる。
中日ビルみたいに『地下』に置くとする。
無理を言うな、そんなスペースはない。地下5階とかならいけるかも知れないが、コストがヤバすぎる。なら(以下略)
という名鉄の苦悩も見える配置。これに絡んで、『高級ホテル』の位置。
立地としては、名鉄の新改札口やバスターミナルからのアクセスは抜群。
が、JR名古屋駅からのアクセスはイマイチ。しかし、バスターミナルや低層部の商業施設や通路など、少しゴミゴミしたとこを来てもらうのも。
というわけで、意地でも残した中層部の空中回廊。これを『メインアクセス』として捉えているのだろう。この空中回廊は豪勢なものになりそう。
名鉄がこのご時世に思い切って巨大再開発を実行してくれるのは嬉しいことだけど、太すぎて周囲の高層ビルとの調和が取れるのか心配…JPタワー大阪とかイノゲート大阪みたいにデザイン凝ってくれれば壮観だろうけど、無駄にでかいだけのビルを建てられると名古屋のスカイラインが台無しになってしまうと思う。すぐ側にJRセントラルタワーズ、ミッドランドスクエアといった200mを軽く超えるビルがあるんだから200m前後あった方が綺麗な景観になりそうなんだが…あとついでに分割もして()もう少し上に伸ばせるように特例でアセス回避とかできないんですかね。さすがに無理か。
せっかくなのでバスターミナルへは名古屋高速の出入口を直結して高速バスの利便性を高めてほしいな
その延長的発想だけど名古屋高速とつなげるなら駐車場スペースもあることだし車社会名古屋と大都市のターミナル駅のビル群をつなぐシンボル的な存在として駅ビルそのものを名古屋高速のパーキングエリア的に活用するという日本初(おそらく世界でも例のない)の構造も見てみたいかも… まぁ、鉄道会社である名鉄さんの開発にはそぐわない内容になってしまいますが
太すぎない?
同じ延べ床面積なら、もっとスタイリッシュにして、現ビル群と合うようにして欲しい。
バスターミナルもJRから遠すぎ。
名駅と栄を繋ぐ名古屋の東西メインストリート(広小路通)を跨いで「門」のような形になったのはシンボリックなデザインでとても良いと思います
空中回廊にスポットがあたるデザインになったのも良いです
空中回廊から笹島交差点と広小路通やスパイラルタワーを見てみたいですね
JRタワーズの前に作られる広場も桜通に広がる開放的な空間になりますし、名鉄ビルが錦通と広小路通に広がる感じになることで、一連のビルが栄(都心)に広がる大通りの起点として、まさに巨大な玄関口という構造になります
それらが名駅通で一体的になると、名駅のターミナルビル群は圧倒的な機能美と迫力で絵になります
玄関口の都市構造として日本一の貫禄になるのは間違いないですね