2月4日、岐阜新聞などは駅前に建設予定だった130mのツインタワー再開発構想について、着工が延期になると報じました。人手不足や資材高騰に伴う建設費の増加が原因のようです。目標とされていた2028年度中の完成も困難だそうです。
この計画は2022年、ちょうど3年前くらいに明らかになりました。岐阜駅北口正面の現在雑居ビルが建っているエリアを高層タワマン(低層階に商業)に建て替えるプロジェクトです。

その後当ブログでは半年おきに状況を記事にしてきました。初期に比べると徐々に営業している店が減り、再開発への準備が進んできたと思っていましたが、ここにきて着工延期となりました。前回記事はこちらです。

奇しくもたまたま今回も半年ぶりの記事となりました。
こちらが予想図です。130m級のツインタワーです。実現すれば駅前にはシティ・タワー43やスカイウイング37とならぶタワマンが並び立つ予定でした。
原因は最初にも書きましたが人材確保や建設費の高騰です。これは全国的な現象であり、札幌の駅ビル(当初245m)や東京中野の再開発(当初262m)など、全国の主要な大規模開発でも同様の理由で計画の見直しが進められています。岐阜もそのあおりを受ける形となりました。
また、縮小ではないものの、仙台の電力ビル建て替え(180m)や津田沼のタワマン(198m)も延期の可能性が高まっています。もはや大型プロジェクトは予定通り行く方が珍しい時代に入ってきているのかもしれません。
日経新聞によると規模の記載がありました。ツインのうち野村不動産が主体となる西側は20数階に縮小予定です。21階なのか29階なのかでだいぶ違いますが間をとれば25階くらいでしょうか。これは岐阜イーストライジング24と同じくらいになります。100mは切ると思われます。
積水ハウスが行う東側は33階になるようです。1階減ってはいるものの、こちらはほぼ踏みとどまったといっていいでしょう。
工期も延期になります。当初は2025年着工、2028年完成の予定でしたが、西側が2030年、東側が2029年完成に変更となります。同時ではなく規模の大きい東側を先にやることで、少しでも人員確保ができるようなスケジュールにしたと思われます。
施工するゼネコンも変更になるようです。当初は清水建設でしたが採算が見込めなく撤退でしょうか。代わりがどこの施工者か気になります。
岐阜駅前では名鉄のイクト跡地についても近々計画公表予定だったのが遅れるかもしれないというニュースが少し前に流れていました。こちらも計画が固まりつつあったものが建築費高騰などで再検討に入ったのかもしれません。
いずれにしてもこれからの再開発はなかなか厳しい局面に入ったなと思いました。岐阜のこの計画もなんとか形になるといいと思っていますが、社会情勢次第ですかね。今後の状況を見守りたいと思います。
コメント
津田沼のタワマン?船橋じゃなくてですか?
それが岐阜県岐阜市に北中央地区はマンション計画なら声優の山寺宏一さんに聴いてください。
岐阜駅前のツインタワマンの規模が縮小した西棟を含むイメージ案公表。
不揃いでダサくて引く
規模縮小自体は「決定」、西棟だけ階数を減らす案は「検討」との事なので
美観的に、両棟均等な高さに減らす案が出て来る可能性もありますな
まあ必ずしもタワマンや高層ビルである必要はないと思ってます
と言うのも進めないといけないのはスマートシティ化であって、見栄えではないと思うからです
例えば60代くらいで利便性を考えて退職金でふんぱつして駅前タワマンに引っ越したは良いけど10年後くらいに大規模修繕工事で管理費などが大変な事になったでは気持ちよく住む事が出来ません
駅前に人、家、オフィス、商業施設、病院などを集める事は大切なのでマンションである事は賛成です
何故なら人口減少時代。もはや無駄に道路や線路や水道管などに予算を回すのは効率的ではないので少しずつ住む範囲を狭めていくのは必要だと思うからです
なのでスマートシティ化は必要です
でも富裕層や投資家の為のタワマンならいらないです
中間層、なんなら低所得者でも住めるタワマンが必要になってきていると思います
元々、西側ビル床面積のうち、半分は駐車場で占めていました。
建設費の上昇で、身の丈に合わない計画は次々と破棄、撤回される傾向が強まってきていますね。