高島屋南地区再開発は岐阜の繁華街、柳ヶ瀬で予定されている再開発事業です。低層部に店舗、高層部にマンションという構成で、35階・132.64mの規模です。工事は今年3月から始まり、2022年8月末に完了予定です。
柳ヶ瀬は駅から北へ1kmほど行ったところにあり、長らく岐阜最大の繁華街として栄えていましたが、地方都市の例にもれず郊外型モールの台頭で求心力を失っていきました。また岐阜の場合は路面電車の廃止や名古屋市内への流出も痛手となり、中心市街地の衰退に拍車をかける形となっています。

前回からちょうど半年ぶりの取材です。
敷地南西から見た現在の様子です。ほとんどの建物が解体されました。以前はここに低層雑居ビルが立ち並んでいましたが、きれいさっぱりなくなって今ではその風景を思い出せないほどです。
ちなみに岐阜市内では、19階建てのバンベール岐阜ザ・タワーを筆頭に中高層マンションの建設が相次いでいるようで、右奥のクレーン群がそれです。
アーケード内を見た様子です。再開発が行われている右の区画は仮囲いが登場しています。以前よりも人通りは気持ち少ないように見えましたが、事業完了後にはまた賑わいを取り戻すことを期待したいと思います。
仮囲いより中を撮影。重機が運び込まれ基礎工事がちょうど始まった段階といえそうです。次回訪問は夏の予定ですが、そのときまでに地上躯体が登場というのはちょっと厳しいでしょうか。
敷地北側の様子です。以前はここにもアーケードがありましたが工事開始に伴い撤去されました。完成後は復活するのでしょうか。ただ、北側の高島屋がいかにも裏というような感じの壁面なため、そこをどうするかがポイントになりそうです。
ついに解体工事がほぼ完了した高島屋南地区再開発。ここは商店街復活を願う多くの地権者が協力しあって、ポスターやのぼりまで製作して再開発に取り組んでいます。地権者の方の想いが詰まったタワーの完成まで、また一歩近づきました。
コメント
そうだな とりあえず岐阜駅、柳瀬界隈にタワマン建てて
定住人口を増やすしかないな。プチ武蔵小杉みたいな感じ。
名古屋まで20分というアクセスに加え高島屋などの
商業施設があるのだから需要は見込める。
定住人口のおかげで賑わいもある程度戻ればちょっと離れた所からも
呼び込めるようになる。
大垣や多治見も同じように関東のベッドタウンをモデルにした
駅前中心の再開発しかショッピングモールに対抗できる手段はない。